運輸安全マネジメント 安全への取り組みについて
令和6年度
ニュー飛騨観光バス(株)
安全方針 【安全確保の最優先】
弊社では、〈常に視られている意識を!〉持ち、お客様に安心してご乗車いただけるよう、
安全管理体制を構築し、安全を最優先とする体制・維持・向上に努めてまいります。
輸送の安全に関する基本的な方針
- 社長は、輸送の安全確保が旅客輸送事業の使命であることを深く認識し、
輸送の安全確保に主導的な役割を果たします。
また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾け、
社員に輸送の安全の確保が最優先である意識を徹底してまいります。 - 輸送の安全に関する計画の策定(Plan)、実行(Do)、チェック(Check)、改善(Act)を
確実に実施、安全対策を不断に見直すこと、また全社員が一丸となり業務を遂行することで、
絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。
また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表いたします。 - 全社員が一丸となり、法令や規則を遵守し、安全確保に最善の努力をつくします。
輸送の安全に関する重点施策
- 輸送の安全の確保が最優先であるという意識を徹底し、関係法令及び安全規程、
運行管理規程に定められた事項を遵守いたします。 - 輸送の安全に関する費用支出や投資を積極的かつ効率的に行うよう努めます。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、
社内においては必要な情報を伝達、共有いたします。 - 輸送の安全に関する教育、研修に関する具体的な計画を策定し、
これを的確に実施いたします。
輸送の安全に関する目標と達成状況
目標 | 実績(本社営業所) | 実績(富山営業所) |
---|---|---|
重大事故ゼロ (運輸支局への報告対象) |
0件 | 0件 |
車両事故(物損)50%削減 (軽微な事故含む) |
0件 (トラブル発生件数0件) |
0件 (トラブル発生件数0件) |
健康起因による事故ゼロ | 0件 | 0件 |
令和6年度 輸送の安全に関する目標
- 重大事故:0件の継続
運輸支局への報告対象なる重大事故0件の継続を目指します。 - 車両事故(物損):50%削減
- 特にバック時における「~だろう」運転による思い込み事故が0件になるよう
目視での確認の徹底をさせます。 - トラブル発生件数50%削減させます。
- 特にバック時における「~だろう」運転による思い込み事故が0件になるよう
- 健康起因による事故:0件の継続
令和4年度 | 車外人身事故 | 車内人身事故 |
---|---|---|
本社営業所 | 0件 | 0件 |
富山営業所 | 0件 | 0件 |
輸送の安全に関する投資等
令和5年度実績
- 脳MRI診断の受診・特別健康診断の実施。SASクリーニングの実施。
輸送の安全のために取り組む計画
令和6年度の輸送の安全計画と教育計画
- 点呼の完全実施
- 健康診断結果を基に、点呼時における健康チェックを確実に行い、
健康起因による事故0を継続する。 - お客様の安全のため、乗務員には、マスクの着用、アルコール消毒、手洗い等を徹底させる。
- 健康診断結果を基に、点呼時における健康チェックを確実に行い、
- 安全確保のための情報共有化の促進
- 「ヒヤリハット」情報の収集や事故発生時のドライブレコーダー映像を提示し、
安全情報の共有化を促進する。 - ドライブレコーダーのデータを活用し、事故原因の分析を全員で行い、
事故最初防止に役立てる。
- 「ヒヤリハット」情報の収集や事故発生時のドライブレコーダー映像を提示し、
- 緊急時の対応訓練の実施
- 消防署や警察署員による、事故災害を想定した訓練を実施する。
- 普通救命講習会に参加する。
- バス非常口の使用方法と、避難訓練を実施する。
- 外部講師(NASVA等)による教育指導の実施
- 運行管理者講習の受講。
- 内部監査・リスクマネジメント講習の受講
- 外部講師による研修等の実施
- NASVAや日本バス協会の研修会には積極的に参加し、乗務員教育や、安全確保に役立てる。
- 警察署員による交通安全講話及び法令講習会の実施。
- 運転技能向上のための研修
- クレフィール湖東での研修を受講し運転技能向上に役立てる。
- 適性診断の受診
- 一般診断(3年に1回)、適齢診断(2年に1回)を必ず受け、
診断結果に基づく乗務員指導を実施する。 - 事故を2回以上起こした運転士には、特定診断Iを受診させ、診断結果をもとに、個別面談を行い指導する。
- 一般診断(3年に1回)、適齢診断(2年に1回)を必ず受け、
- 新任運転士教育
- 法令に基づき、座学・実施研修を実施し、習得度を見極めてから運転士に選任する。
- 乗務員指導
- 年齢・経歴・能力に応じた安全運転実技講習を行う。
- コロナ渦において、運転ブランクのある乗務員に対する実技講習を強化する。
- 点検整備
- 整備管理者による日常点検方法や、バスの安全装置など
構造上の特性を理解するための講習会を実施する。
- 整備管理者による日常点検方法や、バスの安全装置など
★安全運動
- 春の全国交通安全運動(4月)
- 夏の交通安全県民運動(7月)
- 秋の全国交通安全運動(9月)
- 年末の交通安全県民運動(12月)
内部監査
- 計画
- 年1回以上実施いたします。
- 監査項目
- 安全管理の進め方に関するガイドラインについて、安全管理体制及び活動状況の確認。